スキップしてメイン コンテンツに移動

感じるエジプト、踊る母。

ご機嫌いかがですか?Piroです。
今回は2007年にツアーで両親と訪れたエジプトについて書きます。
エジプトには関西国際空港から直行便で14時間ほどかけて到着しました。

ホテルから撮ったカイロの街の様子。車が多いです。
アフリカというと発展途上国というイメージがありますがカイロは発達してました。

エジプトといえばここですよね。
わりと街から近くにあり、高速道路をバスで走っていたら普通に見えたので驚きました。
もっと奥地の秘境にあるイメージだったので。

ピラミッドに登ってみました。
母です。岩の一つ一つは思ったより大きくてこれまた驚きました。


近くから見ると結構な高さがありますね。
てっぺんには避雷針がついているそうです。


さすがエジプト。警察がラクダに乗ってる。
馬はあってもラクダは珍しい。

ピラミッドの近くでは観光客もラクダに乗ることが出来ます。
母、大喜び。

ラクダをこんなに小さな子が先導します。
これが彼らの生きる道なのですね。学校行ってるのかな。。

ピラミッドは3つ並んでます。写っているのは2つですが。
スフィンクスもピラミッドの近くにあるんですね。

スフィンクスの前でパシャり。
6年前の僕、鋭い、黒い。

観光地の周りなので、商売人がたくさんいます。日本人を見るとなぜか「山元山」と言ってくる人が結構いました。そんな人にだまされて何か買う人なんかおるんかなと思ったら、、、
おった!父ちゃん笑 しかも嬉しそう笑

そしてお昼ご飯
エジプトの食事は全体的に油っぽかったです。
高校生だったのでビールは飲めなかったですよ。もったいない。

レストランの前でおばちゃんに言われるがまま写真を撮る父。
この後、チップを強要されてました。
僕は気付いた。父最弱ww

エジプトの建物と言うか、遺跡はどれもスケールが半端なくでかいんですよね。
確か、ラムセス4世の遺跡。

2体の巨人の後ろに山。
圧巻でした。
これをどうやって作ったんだろうと強く思いました。信じられません。


わかりづらいですが、後ろはダムで10年分くらいの水を確保しているそうです。
一緒のツアーの女の子と仲良くなりました。元気にしてるかな?

エジプトご飯2。
おいしいんですけど、何かがね。

ナイル川。
ここで文明が起きたのかと思うと不思議な気分になりました。

ナイル川クルーズ。
母、エジプトのリズムに乗る。


とりあえず、遺跡に来たらジャンプしますよね。ツアーの方々と一緒に。
右の人、たぶん忍者。まじ浮いてる笑


そして、最後の夜は海上レストランで食事
綺麗なお姉さんのベリーダンス。
美しすぎます。

綺麗なお姉さんの踊りに魅了されていました。

すると、、、


母登場ww
ワインを飲んでいい感じになったようです。

周りのお客さんから拍手をもらいいい感じになったのか、

最終的には、、、

あの綺麗なベリーダンサーよりも激しく踊りだしましたwwwww

そして、次の日
きのうのダンス、拍手が忘れなかったのか、、、

こんなベリーダンス用の衣装を買ってました笑
母強すぎるw

そんな感じで学び笑ったエジプト旅行でした。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
最後に、ブログ右側にある、にほんブログ村の【海外旅行】ボタンをクリックして頂けると嬉しいです><!
ご協力お願いします。

コメント

ひよこ さんのコメント…
本当にぴろのママさんはべっぴんさんね!!!そしてハートもナイス!!!エジプト行きたくなったよ。
Piro さんの投稿…
たぶんこのハートを受け継いだのでしょう僕は。エジプトいいよね、おれもアフリカ行きたくなった。治安がちょっと心配されるけどね。

このブログの人気の投稿

「先生っぽい」とは?

先生っぽい 「先生っぽい」この言葉を言われたことがある人はいるのではないのでしょうか? 僕も先日、外国人の友達に日本語を教えている時に言われました。 僕の場合は日本語の先生なので「っぽい」ではないのですが笑 普段会社で働いていてもこの言葉をかけられることがあると思います。 今回はどうして先生っぽいと思うのかについて考えてみました。 先生っぽい人の特徴は? 第一に「 見た目 」です。 先生と聞くと真面目なイメージがあるので真面目で誠実そうな人を見ると、「先生っぽい」と思う節があるのではないでしょうか。 ただ、見た目で人を判断するのは好きではないのでここはあまり言及しません。 第二に「 説明力 」です。 先生=人の持っている知識を共有する人です。 誰かに何かを伝えるためにはロジカルに順序立てて説明する必要があります。 なので説明を受けて納得出来た時、相手の話が分かりやすかった時に「説明が上手」、つまり先生っぽいと思うのでしょう。 第三に「 聞く力 」です。 先生の仕事は何も勉強を教えるだけではありません。 皆さんも経験があると思いますが、悩んだ時に相談をする相手でもあるのです。 先生に相談した時に自分のモヤモヤがなくなったり、励まされてやる気が出たりしたことがあると思います。 同様に誰かに相談した時に、自分でも気付いていない自分の気持ちを引き出してもらいスッキリした状態になった時に聞いてくれた人に対し先生っぽいと感じるのではないでしょうか。 相手の話を聞きながら解決の方向に持っていく、聞く力。 ある種コーチングにも似た力がある人に先生っぽいと感じると思います。 以上の「見た目」「説明力」「聞く力」この3つの力を持った人に先生っぽさを感じると思います。 私たちの頭の中に潜在的に、先生=いろいろ教えてくれる優れた人という意識があることが原因なのかなと思ったりもします。 「先生っぽい」と言われた人は褒められていると思います。 先生っぽいと言われたからといってがっかりしないでくださいね笑

個性を表すQUILTBAG(キルトバッグ)

QUILTBAGとは QUILT(キルト)という言葉をご存知の方は多いと思います。 裁縫をする時に使う生地ですが、そのキルトを用いて作ったカバンがQUILTBAG(キルトバッグ)です。 しかし、僕が今回みなさんに紹介したいのはカバンではありません。 LGBTにまつわるQUITLBAG(キルトバッグ)という言葉です。 QUILTBAGの世界観 僕は最近LGBTに関する言葉で新しく知った言葉があります。 それが QUITBAG(キルトバッグ) です。 簡単にQUILTBAGの頭文字について説明します。 QU・・・Queer(クィア) と Questioning(クエスチョニング) I・・・Intersex(インターセックス) L・・・Lesbian(レズビアン) T・・・Transgender(トランスジェンダー) と Two-spirit(ツースピリット) B・・・Bisexual(バイセクシュアル) A・・・Asexual(アセクシュアル)と Ally(アライ) G・・・Gay(ゲイ) と Genderqueer(ジェンダークィア) 他にもこれだけでは定義しきれない性が数多く存在しますが、QUITBAGが性の多様性を表す言葉として近年使用されています。もしわからない言葉がある方はご自身で調べていただけると助かります。 TENGAは毎年RAINBOW PRIDE CUPという限定デザインの商品を販売し、利益の一部をLGBTの方のために寄付するという活動をしていますが、今年のRAINBOW PRIDE CUPのデザインはQUILTBAGをモチーフにしています。 https://tenga-group.com/news/1435 ピースの連なりが魅力を生むパッチワークキルトのように、それぞれの個性を楽しみ、繋がることを喜べるというメッセージが込められています。 LGBTを再定義する QUILTBAGの個性を楽しむということにも繋がってくる問題ですが、私たちは未だにLGBTの問題を考える時にストレート(LGBTではない)かLGBTかという二項対立で物事を考えてしまいがちだと思います。 ではあなたの友達を考えてみてください。 同...

労働許可が下りました!!

待望の、、、 早速ですが、労働許可証が下りました〜!!! 台湾では一つの企業で3人目の外国人から労働許可が下りにくくなるのですが、僕がちょうど3人目の外国人で、、、 ちょっと不安でしたが、労働許可証をもらえたので本当によかったです。 今から就労ビザ及び居留証の申請をします。 よかったー ビザの大切さ 私は日本にいた頃、外国人の友達がたくさんいましたが、多くの人がビザの話をしていたことを思い出しました。 当時はどうしてみんなそんなにビザのことを気にするんだろうと思っていましたが、自分が外国に来てその大切さがわかりました。 ビザがなければ何もできないのです。 ビザがなければ働くことはもちろん、その国に住むこともできません。 それくらい海外在住者にとってビザというのは大きな問題の一つなんだと今回実感しました。 いつまで外国で暮らす? 私はワーホリで台湾に来て、台湾が気に入ったのでそのまま台湾に住むことにして今は1年半が経過しましたが、いつまで台湾に住むか正直自分でもよくわかりません。 ずっと台湾に住むつもりはないのですが、すぐに日本に帰るつもりもないという宙ぶらりんな感じで過ごしています。 海外で生活されてる日本人の方ってどうなんですかね? ただ言えることは、毎日をどのように過ごすかによって大きく変わってくるということです。 先のことばかり心配してもしょうがないので、今を生きることに精一杯頑張りたいと思います。 今日も美味しいビール飲むぞ!