スキップしてメイン コンテンツに移動

起業への道!第一弾!


今日は私が現在新しく準備している事業についてお話させて頂きます。

まず、私は今年の3月で大学を卒業するので、本格的に働かねばなりません。
多くの人は、大学院に進学したり、就職するという選択肢を取りますが、私は就活をして大学卒業したら就職という流れに非常に疑問を抱いています。なので、私自身、新たな道を切り開こう!そう思ったのが事業を始めようと思ったきっかけです。
いくつか、事業は考えていますが、そのうちの1つ、古着屋について話します。


事業といっても、いきなり自分で0から何かを作って販売したり、自分の能力を生かして売り込んだりということは今の自分の能力では到底難しいと考えました。そこでお金を稼ぐためにはまず、オークションなど転売から始めようと思いました。
私自身が洋服が好きなこともあり、実店舗を持たず、ネットで古着のお店をやろう!と考えました。

実際に自分の着なくなった服や古着屋で仕入れて売ろうと簡単に考えていたのですが、早速第一の問題が!

それは古着を売るには古物商許可申請をして許可証を得る必要があるということ。

難しいところですが、オークションなどで小規模な場合は必ずしも、、という感じみたいですが、ある程度ずっとやっていくつもりですし、コンプライアンスは必ず守るというポリシーがあるので申請をしました。


しかし、提出書類が多い、煩わしい!
いま、住んでいる部屋を拠点に行うので、大家さんの承諾だったり、住民票、身分証明証など8つくらいの書類を提出し、さらに登録料19000円を支払います。登録までは40日程度かかるそうで、しかも提出したからと言って必ず認められるわけでもなく、認められなくても支払ったお金が返金されるわけでもありません。。
とはいえ、登録しないと何も始まらないので申請は終わらせて、今は結果待ちです。



よし、じゃあ服を買いに行こう!と思ったらすぐに第二の問題が。
それは税金に関してです。友人に法律とか勉強してる?節税とかけっこう大きいよ。と言われ、法律???って感じでした。

インターネットで調べてみると、所得によって税金が違うだとか、青の税金なんちゃら、白がなんちゃらと謎の呪文を唱えられたので混乱し、今日税務署に行ってきました。


税務署で尋ねると、先ず開業届を提出しないといけないということで、開業したら提出するように書類をもらい、それから例の青色申告と白色申告の違いや内容などの説明を受けました。簿記とか勉強してない?と聞かれ、初めてここで簿記を使うのか!と知りました笑

新しく開業した人向けの説明会もこれから行われるみたいなので、積極的に参加して、分からないことをどんどん学びたいと思いました。簿記もいつかかじってみよう。。


というのが今の状況です。事業を始める前から右も左も分からず悪戦苦闘していますし、今後事業がしっかりとできるのか?という不安など心配事を挙げたらキリはないですが、今後も一つひとつクリアしようと思っていますので、是非ともアドバイスやご指摘がございましたら宜しくお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿

「先生っぽい」とは?

先生っぽい 「先生っぽい」この言葉を言われたことがある人はいるのではないのでしょうか? 僕も先日、外国人の友達に日本語を教えている時に言われました。 僕の場合は日本語の先生なので「っぽい」ではないのですが笑 普段会社で働いていてもこの言葉をかけられることがあると思います。 今回はどうして先生っぽいと思うのかについて考えてみました。 先生っぽい人の特徴は? 第一に「 見た目 」です。 先生と聞くと真面目なイメージがあるので真面目で誠実そうな人を見ると、「先生っぽい」と思う節があるのではないでしょうか。 ただ、見た目で人を判断するのは好きではないのでここはあまり言及しません。 第二に「 説明力 」です。 先生=人の持っている知識を共有する人です。 誰かに何かを伝えるためにはロジカルに順序立てて説明する必要があります。 なので説明を受けて納得出来た時、相手の話が分かりやすかった時に「説明が上手」、つまり先生っぽいと思うのでしょう。 第三に「 聞く力 」です。 先生の仕事は何も勉強を教えるだけではありません。 皆さんも経験があると思いますが、悩んだ時に相談をする相手でもあるのです。 先生に相談した時に自分のモヤモヤがなくなったり、励まされてやる気が出たりしたことがあると思います。 同様に誰かに相談した時に、自分でも気付いていない自分の気持ちを引き出してもらいスッキリした状態になった時に聞いてくれた人に対し先生っぽいと感じるのではないでしょうか。 相手の話を聞きながら解決の方向に持っていく、聞く力。 ある種コーチングにも似た力がある人に先生っぽいと感じると思います。 以上の「見た目」「説明力」「聞く力」この3つの力を持った人に先生っぽさを感じると思います。 私たちの頭の中に潜在的に、先生=いろいろ教えてくれる優れた人という意識があることが原因なのかなと思ったりもします。 「先生っぽい」と言われた人は褒められていると思います。 先生っぽいと言われたからといってがっかりしないでくださいね笑

LGBTと共に働くということ

TOKYO RAINBOW PRIDE 2019 4/28・29の二日間、TOKYO RAINBOW PRIDE 2019のパレードが代々木公園周辺で開催されました。 https://tokyorainbowpride.com/ 僕自身実際に参加したことはないのですが、友達のSNSを見る限りでは年々その認知度は高まり参加する人も増えているような感じがします。 テレビタレントの活躍もあり、比較的に認知はされるようになったLGBTですが、まだまだ理解が進んでいるとは言いがたい状況があるような気がします。 そんなLGBTの方々と職場を共にする僕の普段の様子をみなさんにお伝えしたいと思います。 LGBTとの出会い その前に僕自身がこれまでどのようにLGBTの方と関わってきたのか簡単に説明します。 大学4年生の頃、アメリカから交換留学で来たゲイの友達がいました。 初めてのゲイの友達ということで少し緊張しましたが、非常に仲良くなることができました。 それからシンガポールへ語学留学に行ったのですが、シンガポールでは仲の良い友達の多くがゲイやビアンでそれがきっかけでLGBTに対する抵抗や偏見がなくなりました。 今ではLGBTに対して特に特別な感情はありませんでしたが、やはり初めは無知だったので少し抵抗があったのは事実です。 これも僕が生きた時代はLGBTに対してあまりオープンではなかったという、時代感が少なからず関係しているかもしれません。 普段はそんなに意識することはありませんが、自分はアライ(Ally=LGBTの支援者)です。 LGBTと働くってどんな感じ? それでは話を戻してLGBTと働くってどんな感じかお知らせしたいと思います。 僕の印象は「 LGBTだからと言って何も変わらない 」です。 期待外れだったらごめんなさい笑 これが15人のうち10人がゲイという職場で働いている僕の正直な意見です。 もしかしたら慣れすぎて何も感じないだけかもしれませんが、普段仕事をする上ではLGBTとか関係なくみんな自分ができる仕事を一生懸命しているにすぎません。 ただ、時折見せるリアクションが妙に可愛かったり、チャットの文章の中に...

ルーマニア、日本人女学生殺人事件を考える。

最近、ニュースではルーマニア日本人女性殺人事件が大きく取り上げられています。 ニュースの詳細は以下のURLから確認してください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000584-yom-soci http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000004-jct-soci 私はこのニュースを見て驚きました。 なぜなら、私は2年前にヨーロッパ一周をしたときにルーマニアの首都ブカレストを訪れていたからです。 まずはブカレストの街を紹介したいと思います。 私はハンガリーのブダペストから鉄道でルーマニアのブカレストに行きました。 街に出て驚きました。  西ヨーロッパや中央ヨーロッパの国々と比べて東ヨーロッパは街の風景が殺伐としていました。次に訪れたブルガリアでも同じことを感じました。  建物もヨーロッパらしい雰囲気はあるもののどこかものさびしさが漂っています。  これは旧共産党本部です。ルーマニアでは1989年12月に一般市民の虐殺が行われ、故チャウシェスク大統領はこの建物の屋上からヘリコプターで逃亡したそうです。  これはルーマニア国立歴史博物館です。古代ダキア人の宝飾品や中世から近代に書けての民族衣装や宝石が展示されているそうです。  これは街中にある川と住宅ですが、非常に殺伐としていて活気があまりありません。  これは国民の館と呼ばれている建物です。故チャウシェスク大統領が日本円にして約1500億円を投じて造らせた未完の宮殿。地上8階、地下5階、地下最下層は核シェルターになっていて、部屋数は3107にものぼる。世界の官庁、宮殿などの建物の中では、アメリカのペンタゴンに次ぐ規模の大きさです。宮殿を支える大柱は白、赤、黒、ピンク、ベージュ色の大理石で、ルーマニア全土から集められたそうです。  この「国民の」という名ばかりのチャウシェスクの私欲を満たすためだけの建物のために、国民は飢餓を強いられていたのです。この事実を知ってから見た宮殿はとても切なかったです。  ルーマニアの建物は全体的に色味が抑えられていて、造りもどこか古風...