スキップしてメイン コンテンツに移動

2ヶ月!決意!!



昨日で台湾に来て無事2ヶ月を迎える事ができました。
自分の中ではまだ2ヶ月かと思うくらい内容が濃くて、2ヶ月前に来たばかりだという事が信じられません。
そして、2ヶ月を迎えてある決意をしました。


友達の家を出て台北で一人暮らしをする!!


シンガポールに住んでいた時も友達の家に泊めさせてもらってすごく甘えていて、今回台湾でも友達の家にずっと泊めてもらっていました。何て幸せな。
しかし、今住んでいるのは台北から離れていて、仕事を探すにもちょっと不便で、仕事を見つけても通勤の事を考えたら大変なので今回引っ越しをするという決断をしました。

決断をしたのはいいものの部屋の探し方も全くわからないし、住む場所や部屋の条件の探し方、家賃の相場、何もかも分からない状態で数日前から部屋探しを始めました。
まずはネットで情報を集め家賃の相場や、どういった条件があると住みやすいか。
場所はフィーリングです笑

そして候補をいくつか候補を挙げて電話をしました。
もちろん見ず知らずの台湾人と電話をするのも初めて。聞き取れるかな、緊張。

すると幸先良く第一候補の内見にあっさりとこぎつけました!!
天才やん!!

そう思った10分後。一件の電話が!
「あ、部屋他の人に決まったから来ないでね」


うそでしょ?ショック、、、内見まで決まっておいて。。

そして慌てて第二候補に電話。
すると、、
「もうその部屋はないよ!!!」え?ないんですか?「ないよ!!!」
なぜか問い合わせをしたら怒られるという。。

他の候補に当たるも、電話に出ない、外国人は、、と断られたり中々内見までもこぎつけられない。。
外国で部屋を探すってこんなにも大変なんだ、、


そして再度場所や条件から部屋を検索し直し、改めて見つけた候補に電話。
今までは電話で理解できたのに今回の相手は何を言っているのかほとんど理解できませんでした笑 それでも自分の要求だけを述べ続け何とかない内見までたどり着きました。

そして、待ち合わせをして内見スタート。
相手は大家さんはおじいちゃん。外国人がおじいちゃんが話す言葉を聞き取れないと言ってたのはこういうことか、、実感笑

部屋を見たら写真で見るより思いの外綺麗でした。
条件も完璧とういうわけではないですが、我慢できる範囲でした。普通は敷金を2ヶ月分払わないといけなくて、条件を満たせなかったら返してくれないらしんですけど、どこも契約期間が1年以上。そんな中、本当は1年契約だけど9ヶ月10ヶ月でもいいよ、部屋を出るときにお金を返してあげると言ってくれてそれで決めました!

ついに一人暮らしを始めます!

何がどうなのかまださっぱりわかってない状況ですが、自分の決断を尊重して楽しみたいと思います!

コメント

このブログの人気の投稿

「先生っぽい」とは?

先生っぽい 「先生っぽい」この言葉を言われたことがある人はいるのではないのでしょうか? 僕も先日、外国人の友達に日本語を教えている時に言われました。 僕の場合は日本語の先生なので「っぽい」ではないのですが笑 普段会社で働いていてもこの言葉をかけられることがあると思います。 今回はどうして先生っぽいと思うのかについて考えてみました。 先生っぽい人の特徴は? 第一に「 見た目 」です。 先生と聞くと真面目なイメージがあるので真面目で誠実そうな人を見ると、「先生っぽい」と思う節があるのではないでしょうか。 ただ、見た目で人を判断するのは好きではないのでここはあまり言及しません。 第二に「 説明力 」です。 先生=人の持っている知識を共有する人です。 誰かに何かを伝えるためにはロジカルに順序立てて説明する必要があります。 なので説明を受けて納得出来た時、相手の話が分かりやすかった時に「説明が上手」、つまり先生っぽいと思うのでしょう。 第三に「 聞く力 」です。 先生の仕事は何も勉強を教えるだけではありません。 皆さんも経験があると思いますが、悩んだ時に相談をする相手でもあるのです。 先生に相談した時に自分のモヤモヤがなくなったり、励まされてやる気が出たりしたことがあると思います。 同様に誰かに相談した時に、自分でも気付いていない自分の気持ちを引き出してもらいスッキリした状態になった時に聞いてくれた人に対し先生っぽいと感じるのではないでしょうか。 相手の話を聞きながら解決の方向に持っていく、聞く力。 ある種コーチングにも似た力がある人に先生っぽいと感じると思います。 以上の「見た目」「説明力」「聞く力」この3つの力を持った人に先生っぽさを感じると思います。 私たちの頭の中に潜在的に、先生=いろいろ教えてくれる優れた人という意識があることが原因なのかなと思ったりもします。 「先生っぽい」と言われた人は褒められていると思います。 先生っぽいと言われたからといってがっかりしないでくださいね笑

LGBTと共に働くということ

TOKYO RAINBOW PRIDE 2019 4/28・29の二日間、TOKYO RAINBOW PRIDE 2019のパレードが代々木公園周辺で開催されました。 https://tokyorainbowpride.com/ 僕自身実際に参加したことはないのですが、友達のSNSを見る限りでは年々その認知度は高まり参加する人も増えているような感じがします。 テレビタレントの活躍もあり、比較的に認知はされるようになったLGBTですが、まだまだ理解が進んでいるとは言いがたい状況があるような気がします。 そんなLGBTの方々と職場を共にする僕の普段の様子をみなさんにお伝えしたいと思います。 LGBTとの出会い その前に僕自身がこれまでどのようにLGBTの方と関わってきたのか簡単に説明します。 大学4年生の頃、アメリカから交換留学で来たゲイの友達がいました。 初めてのゲイの友達ということで少し緊張しましたが、非常に仲良くなることができました。 それからシンガポールへ語学留学に行ったのですが、シンガポールでは仲の良い友達の多くがゲイやビアンでそれがきっかけでLGBTに対する抵抗や偏見がなくなりました。 今ではLGBTに対して特に特別な感情はありませんでしたが、やはり初めは無知だったので少し抵抗があったのは事実です。 これも僕が生きた時代はLGBTに対してあまりオープンではなかったという、時代感が少なからず関係しているかもしれません。 普段はそんなに意識することはありませんが、自分はアライ(Ally=LGBTの支援者)です。 LGBTと働くってどんな感じ? それでは話を戻してLGBTと働くってどんな感じかお知らせしたいと思います。 僕の印象は「 LGBTだからと言って何も変わらない 」です。 期待外れだったらごめんなさい笑 これが15人のうち10人がゲイという職場で働いている僕の正直な意見です。 もしかしたら慣れすぎて何も感じないだけかもしれませんが、普段仕事をする上ではLGBTとか関係なくみんな自分ができる仕事を一生懸命しているにすぎません。 ただ、時折見せるリアクションが妙に可愛かったり、チャットの文章の中に...

ルーマニア、日本人女学生殺人事件を考える。

最近、ニュースではルーマニア日本人女性殺人事件が大きく取り上げられています。 ニュースの詳細は以下のURLから確認してください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000584-yom-soci http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000004-jct-soci 私はこのニュースを見て驚きました。 なぜなら、私は2年前にヨーロッパ一周をしたときにルーマニアの首都ブカレストを訪れていたからです。 まずはブカレストの街を紹介したいと思います。 私はハンガリーのブダペストから鉄道でルーマニアのブカレストに行きました。 街に出て驚きました。  西ヨーロッパや中央ヨーロッパの国々と比べて東ヨーロッパは街の風景が殺伐としていました。次に訪れたブルガリアでも同じことを感じました。  建物もヨーロッパらしい雰囲気はあるもののどこかものさびしさが漂っています。  これは旧共産党本部です。ルーマニアでは1989年12月に一般市民の虐殺が行われ、故チャウシェスク大統領はこの建物の屋上からヘリコプターで逃亡したそうです。  これはルーマニア国立歴史博物館です。古代ダキア人の宝飾品や中世から近代に書けての民族衣装や宝石が展示されているそうです。  これは街中にある川と住宅ですが、非常に殺伐としていて活気があまりありません。  これは国民の館と呼ばれている建物です。故チャウシェスク大統領が日本円にして約1500億円を投じて造らせた未完の宮殿。地上8階、地下5階、地下最下層は核シェルターになっていて、部屋数は3107にものぼる。世界の官庁、宮殿などの建物の中では、アメリカのペンタゴンに次ぐ規模の大きさです。宮殿を支える大柱は白、赤、黒、ピンク、ベージュ色の大理石で、ルーマニア全土から集められたそうです。  この「国民の」という名ばかりのチャウシェスクの私欲を満たすためだけの建物のために、国民は飢餓を強いられていたのです。この事実を知ってから見た宮殿はとても切なかったです。  ルーマニアの建物は全体的に色味が抑えられていて、造りもどこか古風...